こんな悩みを解決できる記事です!
NFTの出品や購入を考えているかたは、「ポリゴンとイーサリアムどっちがいいの?」と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
この記事の前半で「ポリゴンとイーサリアムの違い」について、後半で「メリット・デメリット、あなたに合ったNFTはどちらか」を解説します!
ポリゴンを利用する際は「イーサリアムからポリゴンへ変換(ブリッジ)する方法」も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
また、イーサリアム・ポリゴンのNFTを購入する際は仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する必要があります。
まだ、国内取引所の口座をお持ちでない方は、スマホアプリが一番使いやすいコインチェックで口座開設しておくといいですよ!
「そもそもNFTがよくわかっていない......」という方は、以下の記事でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
NFTで使われるポリゴンとイーサリアムの違いは?
ポリゴンとイーサリアムは、NFTを売買する際によく使用される仮想通貨ですよね!
同じNFTなのにいったいどんなところに違いがあるのでしょうか。
以下は、ポリゴンとイーサリアムを比較した表です!
ポリゴン | イーサリアム | |
---|---|---|
ユーザーの数 | 少ない | 多い |
ユーザーの層 | お金を持っている人が少ない | お金を持っている人が多い |
手数料 | 無料 | 高い |
取引量 | 少ない | 多い |
処理速度 | 早い | 遅い |
円への両替 | できる | できない |
コレクションの数 | 少ない | 多い |
オークションの有無 | なし | あり |
上記の表だけでは、イメージしにくいかと。
以下でイーサリアムとポリゴンのそれぞれの特徴について解説します!
イーサリアム(Ethereum)の特徴
イーサリアムとは、NFT取引にもっとも使用されている仮想通貨です!
イーサリアムの流通量はビットコインに次いで世界第2位であり、ユーザー数や取引量も拡大しています。
以下はイーサリアムの特徴です。
イーサリアムはNFTがはじまった最初のブロックチェーンであり、ユーザー数がもっとも多くいます。
海外では「Crypto Punks」や「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」、国内では「Crypto Ninja」や「Cool Girl NFT」などの有名なNFTはすべてイーサリアムを使用されています!
有名プロジェクトが多いイーサリアムは、富豪層の参入も多く、一気に価格上昇する可能性があります。
そのため、本気で稼ぎたい方はイーサリアムがおすすめですね!
イーサリアムは仮想通貨取引所のコインチェックで購入が可能です。
口座開設が済んでいない方は、5〜10分でサクッと登録を終わらせておきましょう!
ポリゴン(Polygon)の特徴
ポリゴンはイーサリアムのチェーン上で構築されているプログラム(レイヤー2)なので、NFTが購入可能となっています。
そんなポリゴンは、イーサリアムが抱えていた問題を解決するために生まれたプラットフォームです!
以下はポリゴンの特徴です。
イーサリアムは「手数料が高額な上に取引処理速度が遅い」という問題があるんですよね。
手数料が高額で取引処理が遅いと、利用者のストレスとなりNFTやイーサリアムを購入する人が減ってしまう可能性が高くなります。
しかし、ポリゴンはそれらの問題を解決するために、手数料を無料にして取引処理速度も格段にアップさせました!
未だにNFTの主流はイーサリアムですが、ポリゴンは「手数料無料で取引処理速度がはやい」というメリットが生きるNFTゲームなどに利用されていますよ!
「NFTゲームについて知りたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
【NFT】ポリゴン・イーサリアムのメリット・デメリット
ポリゴン・イーサリアムNFTには、さまざまなメリットデメリットがあります。
メリット・デメリットを理解しておくことで、あなたにあった取引方法を選択できますよ!
イーサリアムNFTのメリット・デメリット
まずは、イーサリアムのメリットデメリットについて解説しますね!
イーサリアムのメリット
イーサリアムNFTのメリットは以下のとおりです。
イーサリアムNFTのメリット
- 高価格で販売できる可能性がある
- 購入者が多い
- 所有しているだけでステータスになる
- 最初から大きい資産をえられる可能性がある
- 将来資産価値が高まる可能性がある
海外の「Crypto Punks」や「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」、国内の「Crypto Ninja」や「Cool Girl NFT」などはコミュニティが形成されているのが特徴です。
NFT保有者に対する特典(ユーティリティ)もしっかりしているため、コミュニティ全体でNFT作品の価値を高めているんですよね!
純粋にアートを楽しむ以外にも購入するメリットが多いので購入者は増え、所有しているだけでもステータスになります。
今ではNFTを担保にお金を借りることもできるため、イーサリアムのNFTは「資産価値」として高まっていく可能性がありますよ!
イーサリアムNFTのデメリット
次にイーサリアムNFTのデメリットです。
イーサリアムNFTのデメリット
- 高額で手を出しにくいものも多い
- ガス代(手数料)が高騰している
- 競合が多い
これまで紹介した「Crypto Punks」や「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」、「Crypto Ninja」、「Cool Girl NFT」などは、正直手を出せる金額ではありません......
もちろんイーサリアムNFTでも安く買えるNFTはありますが、将来的に価格が上がるNFTとは限りません。
そのため、投機目的であれば「このNFTは今後伸びそうだし、面白いから買ってみよう!」という目利きがある程度必要ですね。
また、取引するとガス代(手数料)が取られてしまうので、ポリゴンと比べるとコストは高くつくのが特徴です。
ポリゴンNFTのメリット・デメリット
ここでは、ポリゴンNFTのメリット・デメリットを解説しますね!
ポリゴンNFTのメリット
ポリゴンNFTのメリットは以下のとおりです。
ポリゴンNFTのメリット
- 手数料が無料
- 価格が安く購入しやすく初心者に向いている
- OpenSeaでの出品手数料が無料
もともとポリゴンは、イーサリアムが抱えていた高いガス代や遅い処理速度などの問題を解決するために開発されたプラットフォームです。
そのためポリゴンは売買する際の手数料が無料ですし、NFTの価格自体も安いです。
世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea」では、イーサリアムでNFTを出品すると、出品手数料がかかってしまいます。
しかし、ポリゴンNFTであれば出品手数料が無料なので、イーサリアムと比べてコストを抑えることができますよ!
そのため、ポリゴンNFTは初心者やお試しで出品する方向けと言えるでしょう。
ポリゴンNFTのデメリット
続いてポリゴンNFTのデメリットです。
ポリゴンNFTのデメリット
- ユーザー・作品数が少ない
- 販売価格が安い
- 信頼性が低く資産価値が上がりにくい
- NFTを売却してポリゴンを受け取っても、日本円に直接換金できない
ポリゴンは誕生して間もないので、まだまだユーザー数が少ないのが現状です。
そのため、出品されているNFTも少なく、購入できるNFTは限られます。
イーサリアムと比べて、スマートコントラクトの質などから信頼性が低く、資産価値が上がりにくくなっています。
また、ポリゴンは仮想通貨取引所で取り扱っていないので、日本円に換金できません。
ポリゴンを日本円に換金するにはイーサリアムにブリッジ(交換)が必要で、手間がかかることもユーザーが少ない原因でしょう。
NFTはポリゴンとイーサリアムのどちらで出品するべき?
NFTを出品するなら、ポリゴンNFTとイーサリアムNFTどちらが良いのでしょうか?
答えは「どのような意図で出品するのか」で変わってきます。
どちらのNFTを買うべきか
以上の3つのパターンで解説しますね!
本気ならイーサリアム
本気でNFT売買を頑張りたいなら、イーサリアムで出品しましょう。
なぜなら、イーサリアムであればユーザーも多いですし、ポリゴンよりも高額で売れる可能性は高いからです!
クリエイターの方でも、NFTは二次流通しても0〜10%の収入が毎回得られる「ロイヤリティ収入」が得られます!
そのため、「本気でNFT売買をがんばりたい!」という方は、イーサリアム一択ですよ!
お試しならポリゴン
お試しで出品したいのであれば、ポリゴンですね!
理由は、ポリゴンであれば出品手数料が無料だからです。
何度出品しても無料なので、仮に失敗してもマイナスにはなりません。
お試しでNFTを出品してみたい人と考えている方は、ポリゴンでの出品がおすすめですよ!
無料でNFTを配る(ギブアウェイ)ならポリゴン
「NFTプレゼント企画(ギブアウェイ)」をする場合は、ポリゴンがおすすめです!
なぜなら、ガス代(手数料)がかからないからです。
仮にイーサリアムでNFTを配ると、ガス代(手数料)を配る側が負担しなくてはいけません......
しかし、ポリゴンであればNFTを配ってもガス代(手数料)がかかりません。
そのため、無料でNFTを配るなら、ポリゴンがおすすめですよ!
NFTを買うならポリゴンとイーサリアムのどっち?
NFTを購入する場合、ポリゴンとイーサリアムどちらを選べば良いのでしょうか?
イーサリアムNFTとポリゴンNFTそれぞれ買うべき人を解説するので、あなたに合うNFTを購入するといいですよ!
イーサリアムのNFTを買うべき人
イーサリアムNFTを買うべき人は以下のような人です。
「Crypto Punks」や「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」、「Crypto Ninja」、「Cool Girl NFT」など、有名なNFTはすべてイーサリアムNFTです!
そのため、ポリゴンに比べて価値が高くなる可能性がありますよ!
また、話題になるNFTはほとんどイーサリアムNFTです。
イーサリアムNFTはTwitterのアイコンにすることもできるため、「流行りに乗っている人」というイメージももたれやすいですよ!
ポリゴンのNFTを買うべき人
ポリゴンNFTを買うべき人は以下のような人です。
ポリゴンNFTは比較的安いので、買いやすいのが特徴です。
そのため、「まずはお試しでNFTを購入したい!」という方におすすめですよ!
また、「今後、イーサリアムでもNFTを購入したい!」という方でも、買い方は同じなのでポリゴンで練習しておくのもいいでしょう。
「NFTをたくさんコレクションしたい」!という方も、安く買えるポリゴンがおすすめですね!
イーサリアムをポリゴンに変える(ブリッジ)する方法
ポリゴンのNFTを買う場合は、イーサリアムをポリゴンへ交換(ブリッジ)する必要があります。
ブリッジする手順は以下の通りです。
イーサリアムをポリゴンにブリッジする方法
それでは、手順を1つずつ解説していきます!
国内取引所でイーサリアム(ETH)を買う
イーサリアムを買うためには国内仮想通貨取引所へ登録する必要があります。
登録がまだの方は、アプリの操作方法が一番かんたんであるコインチェックに登録するといいですよ!
コインチェックの登録が完了したら、イーサリアム(ETH)を購入しましょう!
コインチェックでイーサリアムを購入する手順は以下の通りです。
メタマスクにイーサリアム(ETH)を送金する
イーサリアムの購入が完了したら、メタマスクへ送金します!
「メタマスクってなに?」という方は、以下の記事を参考にNFT取引に重要なウォレットを作ってくださいね!

送金にはメタマスクのアドレス(上記画像の赤枠部分)が必要です!
一度設定したら、2回目以降は3〜6の入力は不要になります!
イーサリアムをポリゴンにブリッジする
イーサリアムをポリゴンへブリッジする方法を解説しますね!
スマホのブラウザからOpenSeaにアクセスします。
アクセスできたら、左上の三本線から「Connect wallet」をタップします。
「メタマスク」を選択し、「パスワード」を入力します。
「my wallet」をタップし「ETH(イーサリアム)」右にある「︙」をタップし、「Bridge to Polygon」をタップします。
「Amount」にブリッジしたいイーサリアム量を入力し、「Convert token」をタップすればブリッジ完了です!
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、ポリゴンとイーサリアムの違いについて解説しました。
ポリゴンには「速くて安い」、イーサリアムには「遅くて手数料がかかるが、有名なプロジェクト・ユーザー数が多い」という特徴があります。
イーサリアムの方がスマートコントラクトの信頼性が高いため、今後もイーサリアムNFTの需要が高いことが予測されます。
イーサリアムでも安く購入できるNFTは販売されているので、ぜひ一度取引してみてはいかがでしょうか。
また、ポリゴンNFT・イーサリアムNFT、どちらのNFTを買うにしても国内取引所でイーサリアムを購入しておく必要があります。
まだ、国内取引所で口座開設をしていない方は、スマホアプリが一番使いやすいコインチェックがおすすめですよ!
無料口座開設は5〜10分でできるので、サクッと登録しておきましょう。